公衆衛生看護学概論
担当責任者:教授 牛尾 裕子
講義概要
公衆衛生看護が他の看護専門領域と異なる特性は、看護実践の対象が‘コミュニティ’であるという点になります。本科目では、人々を取り巻く環境や社会システムと人々の健康や生活とのかかわりの理解を踏まえ、コミュニティを対象とした看護、その展開方法を概説します。日本の保健師の地区活動・実践事例を教材として、公衆衛生看護学という専門分野を紹介します。
保健師の実務経験のある者が経験に基づき解説する。また産業分野、学校保健分野で現在実務している者が、所属における取り組みを紹介しながら、教授する。

講義目標
1.看護の観点から、健康と公衆衛生に関わる基本的概念・理論を理解し、それを用いて現象を説明できる。
2.日本の公衆衛生行政の変遷に対し保健師がどのように機能してきたのか、説明できる。
3.公衆衛生看護の理念・目的と活動方法・支援技術の特徴を理解し、日本の保健師の実践事例を用いて説明できる。
4.保健師が行う地区活動の考え方と方法を説明できる。
5.産業保健分野の特性と保健師の役割を説明できる。
6.学校保健分野の特性と保健師の役割を説明できる。
公衆衛生看護活動論
担当責任者:講師 斎藤 美矢子
講義概要
地域で生活する人々を対象とした地域保健活動の展開の実際を行政保健師の実務経験がある教員が活動事例をもとに教授する。
対象となる人々の健康・生活の特性を踏まえ、現行のヘルスケアシステム(各種法規、施策、社会資源など)をそれらを必要とする人々のヘルスニーズと関連づけ、健康課題を解決するための保健師の役割と具体的な活動を教授する。演習では、保健事業の企画立案・実施・評価・改善という保健師活動のPDCAサイクルの展開に沿って実践的活動方法を学ぶ。人々の行動特性、集団力学を応用させるとともに、実践プロセスにおける地域住民や関係機関、多職種との協働や社会資源の活用、マネジメントの理解を深める。また、健康危機管理・公衆衛生看護管理の概念と看護管理機能を教授し、平時および危機事象発生時における保健師活動の事例を用いて看護管理の方法を教授する。

講義目標
1.地域で生活する人々の健康・生活の現状を、対象特性を踏まえて説明できる。
2.現行のヘルスケアシステム(各種法規、施策、社会資源等)を、人々の健康・生活に関連づけて理解するとともに、看護の役割と具体的な活動を説明できる。
3.地域保健活動に用いられる基本的な方法論(家庭訪問、健康相談、健康診査、グループ組織育成、連携調整)を説明できる。
4.地域特性に応じた保健事業展開プロセス(PDCA)を実施できる。
5.保健事業の企画、 実施、 評価の考え方を説明できる。
6.公衆衛生看護管理・健康危機管理の概念と活動の実際を学び、保健師の役割を説明できる。
7.公衆衛生看護における倫理的問題と意思決定について理解し、倫理的能力を養う。
公衆衛生看護学実習
担当責任者:教授 牛尾 裕子
実習目的
あらゆる健康レベルにある地域住民の健康づくりとQOLの向上をめざし、地域住民の組織的な努力や関係者・機関との協働を通して、健康課題を解決・改善するために展開される公衆衛生看護活動について考察する。

実習目標
1.地域の人々・関係者・関係機関等と協働して、地域の健康課題を解決・改善する公衆衛生看護の展開過程を説明できる。
2. 保健所と市町の組織・役割・機能と保健事業や保健活動を説明できる。
3. 保健師として専門的自律のあり方を述べることができる
保健福祉行政論
担当責任者:講師 斎藤 美矢子
講義概要
わが国における保健・医療・福祉の法体系と理念および諸施策・制度の仕組みについて、保健医療福祉行政の実務経験がある教員が法律の解釈や行政実務に則して講義する。国民の健康と生活を守る社会システムとして、保健・医療・福祉の法体系と理念および諸施策・制度についての基礎知識を得、看護活動との関連を理解することを目的とする。

講義目標
1.保健医療福祉行政の理念としくみを理解する。
2.人々の生活や健康を支える保健医療福祉行政について歴史的経緯をふまえて理解する。
3.国や地方自治体における保健医療福祉計画策定から評価までを理解する。
4.保健医療福祉行政に関わる職種や機関の機能や役割を理解し、効果的な支援活動のあり方を考察する。
5.保健医療福祉行政における看護の機能を学び、その機能を果たす看護職の役割について考察する。
保健学
担当責任:講師 緒方 彩乃
講義概要
健康と生活に関連する基礎的な概念、人々の健康の保持・増進に関わる理論を概説する。
人々の健康及び生活の安全を衛るための、日本及び諸外国の保健医療制度を概説する。
地域保健の第一線機関に所属する保健師による人々の健康と生活を衛る活動の実際を紹介する。
概念や理論の理解、制度の理解を深めるため、関連する具体例を提示しながら授業を進めます。


講義目標
1.健康、公衆衛生、予防、ヘルスプロモーションの概念と理論を知る。
2.日本と諸外国の公衆衛生と医療の歴史を知る。
3.日本の保健医療福祉の現状と課題、制度と法規を知る。
4.人々の健康の保持・増進のための方法論に基づき、実際の活動を理解する。
5.保健医療を担う専門職の課題と今後求められる役割を考察する。
 
医療環境論2
担当責任者:教授 牛尾 裕子
講義概要
「医療環境」とは、医療が前提とする自然・社会・文化的条件である。人が病気になるとはどういうことか、これに応える医療とはどのような行為であるかという問いかけを核に、医学・医療とさまざまな周辺学問領域の橋渡しを試みる。
医療環境論2では、「社会」をキーワードとし、社会的文脈における病者、医療者・患者関係、高齢化社会の保健・福祉・医療システムなどについて考える

講義目標
医学・医療の前提をなす自然・社会・文化的環境すなわち「医療環境」の全体像を、Life、文化的多様性、社会、福祉等の概念・軸を用いて理解し、その中における医学・医療の位置づけを把握し、人間の病と健康をめぐるさまざまな問題を総合的に捉える視点と態度を身につける。
 
 
地域包括ケア論
担当責任者:講師 斎藤 美矢子
講義概要
医療の前提を成す人と生活に焦点を当て、人々が多面的ニーズを持つことの意味を理解する。そのために、病気とそのケアの社会・文化的側面について理解を深める。地域住民を中心として、医療や介護が必要になってもその人らしく自立した生活が送れるよう様々な人々や機関が連携し地域で支え合うしくみについて理解する。また、その中で機能する医療(看護)の果たすべき役割と多職種連携について、実務者である教員の講義と実践例を基にしたディスカッションにより考察する。
講義目標
1.医療の前提を成す人と生活に焦点を当て、自然・社会・文化的環境の背景から人々が多面的ニーズを持つことの意味を理解する。
2.医療や介護が必要になってもその人らしく自立した生活が送れるよう様々な人々や機関が連携し地域で支え合うしくみについて理解する。
3.地域で展開されている住民同士の支え合いのしくみを理解する。
4.地域の支え合いのしくみに関わる専門職の役割と機能、多職種連携について理解する。
5.地域の支え合いのしくみの中で、必要な社会資源の創出について考察する。
 
看護学卒業研究
担当責任者:教授 牛尾 裕子・ 講師 斎藤 美矢子・講師 緒方 彩乃
講義概要
看護学の学習を広い視野で統合し問題意識を明確にする。国内外の文献を読み、 その科学的根拠を探求する過程を通して研究目的、 研究方法、 研究上の倫理について理解を深め、 論文を作成する。

講義目標
1.看護学の発展や看護実践における看護研究の必要性が理解できる。
2.既存の研究成果を看護実践や研究に的確に活用できる批判的思考を習得する
  ことができる。
3.広い視野で看護に関連した疑問・研究課題を見出し、 それを解決していくための
  研究プロセスが理解でき、 研究成果を論文としてまとめることができる。

地域保健事業の評価に関する研究や、精神障害者の地域リハビリテーション等、地域保健活動に関連する研究指導を行う。
学生の研究課題を明確にしながら、国内外の文献検討、研究方法の探求、修士論文の作成プロセスを支援する。特に、学生間のディスカッションを重ね、学生の主体的な学習を重視する。発言力やプレゼンテーション能力と共に論理的思考能力を開発しながら、修士論文を完成させる。
地域で生活する人々の健康問題に着目した研究課題の論文指導を行う。精神障害者等障害を持つ人々をはじめ、地域住民の健康レベルとQOLの向上を目的に、地域住民の「生活しやすさ」を求めた地域環境のあり方を追求し、地域住民や行政、地域の関係団体や関連施設の協働による地域保健活動や地域看護学に関する研究プロセスを展開させる。特に、地域保健看護の実践現場である市町村や保健所において行われる地域診断の手法として、地域環境の評価方法や評価指標の開発、及び地域保健、地域看護活動の推進と評価が連動できる地域保健活動の評価方法のモデル開発に取り組むことを重視する。研究結果が地域の健康問題の解決に寄与できる実践研究を、自立して遂行できる研究能力の開発を目指す。
平成22年
越田美穂子:「行政保健師が地域で形成するネットワークの構造と実践技術尺度の開発」
檀原三七子:「保健師活動における地域組織の支援とその分類」

平成23年
山田小織:「地域における住民組織メンバーの活動意欲向上に関する保健師の支援」

平成28年
磯村聰子:「精神障害者が地域で生活し続けるために住民との近隣交流を促進する地域ケア」

平成29年
兼平朋美:「地域精神保健福祉活動における保健師の家庭訪問スキルの構造化と効果的な現任教育」

令和2年
伊藤悦子:「警察官通報により措置入院した精神障害者に対する保健所保健師の再発予防支援」

令和3年
金森弓枝:「地域組織活動での相互交流による独居高齢者の健康維持」
     

     
お知らせ
教育
社会貢献
HOME
山口大学大学院 医学系研究科 地域看護学分野【地図】
〒755-8505 山口県宇部市南小串1-1-1
TEL:0836-0836-22-2132 FAX:0836-22-2130
Copyright(c) 山口大学大学院 医学系研究科 地域看護学分野 All Rights Reserved.

PAGE TOP